舞浮立は、佐賀県西部を中心に分布する民俗芸能で、踊浮立とも呼ばれています。笛・鉦・モリャーシ(締太鼓)の伴奏で、舞いながら径1mの大太鼓を打つもので、大太鼓中心の浮立です。

 真手野の舞浮立の起源は、平家の落人を武雄領主の後藤氏がこの地に住まわせ、きらびやかな衣装で雨乞いなどに奉納したのが始まりとされ、その後、第26代武雄領主鍋島茂明が江戸参勤の折にみた三州岡崎から芸能の一部を導入して完成したと伝えられています。

 舞浮立の演目は、一般に三十三囃子といわれ、東真手野の記録に残る演目としては、御神・男三番叟・女三番叟・岡崎・江戸・銭太鼓・馬浮立・二本綾・笹の才蔵・奴・一本綾・猿・中詰・花笠踊・鬼・三くずし・宮城野・恵比寿大黒・二十四孝・武者浮立・牛若丸・義経千本桜・要太郎・矢浮立・浦島太郎・詰ぎわ・詰太鼓のほか、道行・打ち入り・太鼓据え・打出・吹き流し・シャギがあります。道行の囃子で境内に入り、鉦による勇壮なセリアイを演じた後に定位置につきます。大太鼓を中心に笛・鉦・モリャーシが「コ」字形に陣取ります。舞人は、神である大太鼓に対し、短い撥で正面から、しかも大太鼓の頂点よりも低い姿勢で向き合います。太鼓がかりの姿勢と呼ばれ、神への敬意を表しています。

 毎年、区内の6地区の夏祭りで奉納されるほか、6年に一度当番が回ってくる武内町の招魂祭で全体が奉納されます。

真手野の舞浮立

県・市指定芸能リーフレット
県・市指定芸能リーフレット[PDF]がダウンロードできます