御船山

野中忠太(のなかちゅうた)(1886~1951)


野中忠太銅像


 野中忠太銅像
 如蘭塾敷地内に建つ野中忠太の銅像。如蘭塾は、アメリカ人の建築家フランク・ロイド・ライトに師事し、旧帝国ホテルの設計に関わった遠藤新の設計。

 佐賀県鹿島市で旧佐賀藩士池上林平の四男として生まれた(生誕地については、現在の藤津郡太良町、長崎県諫早市小長井町とする説もある)。長崎商業学校卒業後、長崎三菱造船所に入社。1910(明治43)年に佐賀市の野中烏犀園11代野中亮助氏の長女タケと結婚、養子となった。1915(大正4)年、満州(中国東北部)に渡り、奉天(現在の瀋陽)で貿易商を営み、次第に頭角を現して複数の会社社長を兼任、土地・建物・タクシー・ホテル・農場などを傘下に収め、事業家として大成した。
 野中は事業が安定していく中、その成果を善隣友好と文化の交流に還元しようと企図。中国の若い子女を日本に留学させ、日本の文化や家庭に親しませることで、相互理解を深めさせようと発想した。1940(昭和15)年、計画が公表されると各方面の賛同を受け、塾の誘致運動が展開、その結果、別府市などを抑え、佐賀県杵島郡武雄町(現在の武雄市)が選ばれた。野中の郷里に近かったことと、武雄町が官民挙げて熱烈に要望したことによる。塾の建設用地には、武雄の景勝御船山山麓の39万6千平方メートルの丘陵地が選ばれた。1942年、野中を理事長とする財団法人日満育英会が正式に発足、巨額の私財を投じた塾舎・寄宿舎・運動場・プール等の建設が始まった。当時は太平洋戦争の戦時下で、工事には多くの困難が伴ったが、翌1943年には、国内の学習塾としては最高レベルの設備を有する「如蘭塾」が完成した。
 如蘭塾の名は、塾生たちが小輪の花ながら淡白な色彩と馥郁とした香りを持つ、気品あふれる東洋蘭のように開花することを願う思いが込められていた。3月29日、一ノ瀬俊民町長をはじめ、多くの武雄町民の出迎えを受け30人の第一期生が武雄駅に到着、5月3日の開塾式には佐賀県知事、侯爵鍋島直映ら、総勢500人が参列した。如蘭塾は第2期生22名まで受け入れたが、終戦により塾生は帰国、その短い歴史を終えた。
 野中の死後の1952年、日満育英会は解散、野中の遺志は新たに発足した清香奨学会に受け継がれ、以来、奨学金事業を継続している。
 1983(昭和58)年、武雄市に届けられた元塾生の一通の手紙がきっかけとなり、元塾生が武雄の地を再び訪れ新たな日中交流が開始された。清香奨学会では、1992(平成4)年から元塾生の二世たちを佐賀大学留学生として受け入れを開始、さらに1999年には、野中が戦後居住した地に佐賀市柳町に如蘭塾佐賀分室が完成、留学生たちの新たな寮舎となった。
 日本の侵略戦争の最中に始まった野中忠太の壮大な日中交流の取り組みは、暗い世情の中でも、満州からの留学生たちを受け入れた武雄の人々の優しく温かな想いによって、今日、「新如蘭塾」として新たな展開に繋がった。

 索引へ戻る 
 

肥前全図
 
 
 歴史資料館TOPへ 
 
Copyright (C) Takeo City Library&Historical Museum