
さいこうみつじのかけぼとけ |
3面:武雄市重要文化財・工芸品 |
西光密寺の懸仏 |
指定年月日 |
昭和56年3月30日 |
連絡先 |
山内町大字宮野 定林寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本像は、黒髪神社の本地仏として西光密寺に祀られていたもので、御正体はそれぞれ金箔を施した薬師如来、阿弥陀如来、千手観音の坐像で、頭上に天蓋があり、いずれも台盤は木製銅板張りで円形をしています。直径は59cm、御正体の総高35cm、で、御正体の両脇には蓮の花を活けた花瓶が描かれています。銅板には波形・蓮華・雲流の文様が背景として描かれ、最上端に円環が取り付けられています。
それぞれの台盤の裏に銘があり、「干時寛永六年己巳八月如意吉祥日 / 奉造立(それぞれの仏名)尊像 鋳仏導師 興 / 大願主武雄主殿助藤原朝臣茂綱公敬白 / 仏師 源右衛門尉」と薬師如来には刻銘、他は墨書で書かれています。寛永6年(1629)に第21代武雄領主武雄(後藤)茂綱の願により、鋳仏導師興 と仏師源右衛門によって作られたことがわかります。
|

薬師如来 阿弥陀如来 千手観音 |
|
|