子どもの未来を応援する首長連合(子どもの貧困対策連合)
日本の未来を担っていくのは、今を生きる子どもたちです。
子どもたちが明るい未来を夢見て生きていくには、子どもたちが自らの可能性を信じて前向きに挑戦し、未来を切り拓いていける社会を作ることが必要です。子どもの将来がその生まれ育った環境に左右され、子どもたちの無限の可能性の芽が摘まれるようなことは決してあってはなりません。
しかしながら、近年の都市化や核家族化、地縁的つながりの希薄化等が相まって、困難を抱えた家庭に必要な支援がつながらず孤立しやすくなっています。そういった家庭の子どもたちの中には、基本的な生活習慣、自立心・自制心、コミュニケーション能力などを身につけることが困難なケースや、良好な学習環境の不足、自己肯定感・自尊感情を十分に育めない環境など、生まれ育った家庭の状況に子どもたちの将来が左右され、再び経済的困窮家庭を形成するという、いわゆる「貧困の連鎖」が現実社会で生じています。
全国の自治体が、それぞれの地域の実情を踏まえ、広域的な連携を図りながら地域の特色を活かした取組みを推進することで、地域の活性化を図りつつ、貧困の連鎖を断ち切り、子どもたちの明るい未来の実現を図るために、「子どもの未来を応援する首長連合(子どもの貧困対策連合)」を設立しました。
首長連合について
・ 設立趣意書(PDF:156KB)
・ 「子どもの未来を応援する首長連合(子どもの貧困対策連合)」設立の趣旨(PDF:376KB)
首長連合への参加方法
趣旨に賛同し、加盟を希望される場合は、参加表明書のご提出をお願いいたします。
参加表明書 (Excel形式:11KB)
○提出先:kodomo-hinkon@city.takeo.lg.jp
子どもの未来を応援する首長連合事務局宛 (佐賀県武雄市こどもの貧困対策課)
活動
■第8回総会
第8回総会につきましては、書面による表決を実施いたしました。
- 決議日:令和6年3月27日(水)
- 書面表決者数(有効回答):115名(会員173名)
【議事】
第1号議案 今後の活動方針(案)について.pdf
第2号議案 運営規約の一部改正について
【資料】
参考資料 要望書(令和5年11月14日大臣手交分)
■地域ワークショップ(第8回)田原本町
日時:令和6年2月8日(木) 14:00~16:00
場所:田原本町役場
■加藤鮎子内閣府特命大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)への要望活動
日時:令和5年11月14日(火)17:40~17:55
場所:中央合同庁舎8号館10階 加藤大臣室
■第7回総会
第7回総会については、コロナ禍の影響により中止いたしました。議事案件につきましては、後日書面による表決を実施いたしました。
- 決議日:令和5年2月27日(月)
- 書面表決者数(有効回答):133名(会員175名)
【議事】
第1号議案 役員の承認について.pdf
第2号議案 今後の活動方針(案)について.pdf
【資料】
参考資料1 要望書(令和4年11月8日大臣手交分)
参考資料2 子どもの貧困対策の取組と課題(令和5年11月)
■地域ワークショップ(第7回)大村市
日時:令和5年2月9日(木) 14:00~16:00
場所:大村市 ミライON図書館
■小倉將信内閣府特命大臣(少子化対策)への要望活動
日時:令和4年11月8日(火)17:00~17:15
場所:中央合同庁舎8号館10階 小倉大臣室
■令和3年度地域ワークショップ
地域ワークショップについては、九州地区での開催を予定していましたが、コロナ禍の影響により中止いたしました。
■第6回総会
第6回総会については、コロナ禍の影響により中止いたしました。議事案件につきましては、後日書面による表決を実施いたしました。
- 決議日:令和4年3月8日(火)
- 書面表決者数(有効回答):130名(会員176名)
【議事】
第1号議案 今後の活動方針(案)について
【資料】
参考資料1 要望書(令和3年11月26日大臣手交分)
参考資料2 子どもの貧困対策の取組と課題(令和3年11月)
■野田聖子内閣府特命大臣(少子化対策)への要望活動
日時:令和3年11月26日(金)17:25~17:40
場所:中央合同庁舎8号館10階 野田大臣室
要望書


■令和2年度地域ワークショップ
地域ワークショップについては、九州地区での開催を予定していましたが、コロナ禍の影響により中止いたしました。
■第5回総会
第5回総会については、コロナ禍の影響により中止いたしました。議事案件につきましては、後日書面による表決を実施いたしました。
- 決議日:令和3年1月29日(金)
- 書面表決者数(有効回答):145名(会員178名)
【議事】
第1号議案 役員の承認について
第2号議案 今後の活動方針(案)について
【資料】
参考資料1 要望書(令和2年11月19日大臣手交分)
参考資料2 子どもの貧困対策の取組と課題(令和2年11月)
■坂本哲志内閣府特命大臣(少子化対策)への要望活動
日時:令和2年11月19日(木)16:00~16:15
場所:中央合同庁舎8号館10階 坂本大臣室
要望書


■地域ワークショップ(第6回)豊橋市
日時:令和2年2月18日(火) 14:00~16:30
場所:豊橋市役所


■地域ワークショップ(第5回)足立区
日時:令和元年11月25日(月) 15:00~16:45
場所:足立区役所


■第4回総会
第4回総会については、諸事情により中止いたしました。議事案件につきましては、後日書面による表決を実施いたしました。
○決議日:令和2年2月21日(金)
○書面表決者数(有効回答):130名(会員総数179名)
【議事】
第1号議案 今後の活動方針(案)について
【資料】
参考資料1 要望書(令和元年11月13日大臣手交分)
参考資料2 子どもの貧困対策の取組と課題(令和元年11月)
■衛藤晟一内閣府特命担当大臣(少子化対策)への要望活動
日時:令和元年11月13日(水) 16:30~16:45
場所:中央合同庁舎第8号館11階衛藤大臣室


■地域ワークショップ(第4回)
日時:平成31年1月24日(木) 14:00~16:50
場所:鳴門市 うずしお会館第1会議室


■第3回総会
第3回総会については、平成30年10月24日(水)に東京都港区において開催を予定しておりましたが、諸事情により中止いたしました。議事案件につきましては、後日書面による表決を実施いたしました。
○決議日:平成30年12月21日(金)
○書面表決者数(有効回答):121名(会員総数181名)
【議事】
第1号議案 運営規約の一部改正について
第2号議案 役員の承認について
第3号議案 今後の活動方針について
上記、議事案件につきましては全て承認されました。
【資料】
参考資料1 要望書(平成30年10月24日大臣手交分)
参考資料2 子どもの貧困対策の取組と課題(H30.12)
■地域ワークショップ(第3回)
日時:平成30年11月13日(火) 14:00~16:15
場所:伊達市役所大会議室
■宮腰光寛内閣府特命担当大臣(少子化対策)への要望活動
日時:平成30年10月24日(水) 17:00~17:15
場所:中央合同庁舎第8号館11階宮腰大臣室


■地域ワークショップ(第2回)
日時:平成30年1月19日(金) 14:00~16:20
場所:八尾市立青少年センター3階集会室
■松山政司内閣府特命担当大臣(少子化対策)への要望活動
日時:平成29年12月6日(水) 17:45~18:00
場所:中央合同庁舎第8号館10階松山大臣室


■シンポジウム「マルチセクターの協働で創る新しい子どもの貧困対策」
日時:平成29年11月19日(日) 13:00~17:00
場所:東京国際フォーラムB7/B
【内容】
(1)パネルディスカッション
(登壇者)
公益社団法人Chance for children 代表理事 今井悠介 氏
認定NPO法人育て上げネット 若年支援事業部HR担当部長 井村良英 氏
一般社団法人ICT CONNECT 21 常務理事・事務局長 片岡 靖 氏
リクルート次世代教育研究院 院長 小宮山利恵子 氏
子どもの未来を応援する首長連合事務局 佐賀県武雄市副市長 浅井雅司 氏
(2)事例紹介
日本財団子どもの貧困対策プロジェクト「家でも学校でもない 子どもの第三の居場所」
の戸田市・尾道市の拠点についての事例紹介
(3)事例共有とグループワーク
(事例発表)
島根県 地域・教育魅力化事業
愛知県名古屋市 不登校支援(名古屋市×リクルート次世代教育研究院)
大阪府八尾市 子どもの居場所づくり事業・学習支援事業(八尾こども未来塾)
(八尾市×株式会社トライグループ)
(グループワーク)
ファシリテーター:島根県教育魅力化特命官 岩本 悠 氏


■第2回総会
日時:平成29年11月15日(水) 14:00~14:30
場所:日本財団ビル2階大会議室
【議事】
(1)役員人事について(資料1)
(2)今後の活動方針について
今後の活動方針(資料2-1)
シンポジウムについて(資料2-2)
「地域ワークショップ」の開催について(資料2-3)
(3)子どもの貧困対策に係る制度の充実に関する決議について(資料3)
(4)その他
上記、議事案件につきましては総会において、全て承認されました。
【資料】
資料4 子どもの貧困対策の取組と課題(H29.11)
参考資料1 運営規約(抜粋)
参考資料2 参加表明自治体一覧(H29.11.15現在)


■地域ワークショップ(第1回)
日時:平成29年8月10日(木) 14:00~16:00
場所:武雄市文化会館ミーティングホール


■加藤勝信内閣府特命担当大臣(少子化対策)への要望活動
日時:平成28年12月6日(火) 15:10~15:25
場所:中央合同庁舎第8号館10階加藤大臣室


■第1回総会
日時:平成28年11月17日(木) 13:00~13:40
場所:リクルートGINZA8ビル11階ホール
【議事】
(1)運営規約の制定について(資料1)
(2)役員人事について(資料2)
(3)今後の活動方針について(資料3)
(4)子どもの貧困対策に係る制度の充実に関する決議について(資料4)
(5)その他
上記、議事案件につきましては総会において、全て承認されました。
【資料】
資料5 子どもの貧困対策の取組と課題(H28.11)
参考資料1 参加表明書
参考資料2 参加表明自治体一覧(H28.11.17現在)
参考資料3 設立趣意書
■子どもの貧困・教育環境格差に関するシンポジウム(産学官共催)
日時:平成28年11月17日(木) 15:00~18:00
場所:リクルートGINZA8ビル11階ホール
【内容】
(1)パネルディスカッション①
モデレーター:前・佐賀県武雄市長 樋渡啓祐 氏
パネラー:子どもの未来を応援する首長連合/佐賀県武雄市長 小松 政 氏
認定NPO法人育て上げネット代表 工藤 啓 氏
認定NPO法人Teach For Japan代表 松田悠介 氏
Newspicks編集長 佐々木紀彦 氏
(2)グループワーク
(3)パネルディスカッション②
モデレーター:文部科学省 大臣補佐官 鈴木 寛 氏
パネラー:横浜市立中川西中学校長 平川理恵 氏
保健師のための相談室(なごみ)主宰 塚原洋子 氏
特定非営利活動法人STORIA代表 松井直美 氏
NPO法人ブリッジフォースマイル事務局 植村百合香 氏
(4)基調講演
講演者:慶応義塾大学 中室牧子 准教授
(5)特別対談
対談者:子どもの未来を応援する首長連合会長 小松 政 氏
科学研究費基盤研究(A)研究代表者 中室牧子 氏
リクルート次世代教育研究所所長 小宮山利恵子 氏
■設立総会
日時:平成28年6月8日(水) 14:00~14:30
場所:ホテルルポール麹町3階ガーネット
【議事】
(1)「子どもの未来を応援する首長連合(子どもの貧困対策連合)」の設立について(資料1)
(2)その他
【資料】
資料2 設立趣意書
参考資料1 参加表明書
参考資料2 参加表明自治体一覧(H28.6.8現在)


お問い合わせ
子どもの未来を応援する首長連合(子どもの貧困対策連合)事務局
武雄市教育委員会こども教育部こどもの貧困対策課
TEL:0954‐23‐9168 FAX:0954-23-5189
Mail:kodomo-hinkon@city.takeo.lg.jp