武雄の蘭学(らんがく)って、なぁに?

蘭学丸
   
 

 ボクは蘭学丸。
 ボクの生まれた19世紀の初めころ、日本は鎖国(さこく)の真っ最中。西洋の進んだ学問を勉強するには、西洋の書物、蘭書(らんしょ)を読む以外に方法がなかったんだ。武雄市には、医学・科学・航海術・軍学・百科事典などの蘭書が、200年経った今でも138冊も残されている。
 これらを集めたのは、武雄の鍋島茂義(なべしましげよし)さま。茂義さまは佐賀藩(さがはん)の中でもいち早く西洋の科学に注目し、自分でも蘭学を学んだんだ。
 そして家臣たちにも蘭学を学ぶことをすすめられた。武雄の蘭学の成果は、幕末の佐賀藩を支えたといえるんじゃないかと、思う。
 武雄には、蘭書の他にも、茂義さまたちが集めたたくさんの西洋の品々が残っているんだよ。

 
   

蘭学書
   
 

 これが武雄の蘭書
 オランダ語で書かれたものは128冊で、英語やフランス語の本、日本で作られたオランダ語の辞書もあるんだ。オランダ語の本は、茂義さまが天保5年(1834)に西洋の砲術を学び始めたころから安政年間(1854〜1860)までの、およそ25年間、蘭学研究のために買われたものなんだよ。

 
   

   
 

 これは武雄のガラス
 武雄で理化学実験を進めるための器具が必要だったことから、天保年間(1860年)頃から塚崎城内(今の武雄高校)や弓野でガラスが作られていたと考えらているんだ。

 
   
武雄ガラス

天球儀・地球儀
   
 

 これが天球儀(てんきゅうぎ)(左)・地球儀(ちきゅうぎ)(右)
 オランダのアムステルダム、ファルク工房で1750年(天球儀)と1745年(地球儀)に作られたものなんだ。
 茂義さまの買いもの帳『長崎方控(ながさきかたひかえ)』の記録では、天保15年(1844)2月10日に手に入れたことがわかる。2つそろって残っていることも、買い物の記録が残っていることも、とても珍しいことで、貴重な資料なんだよ。

 
   

   
 

 これはモルチール砲
 天保6年(1835)、日本人によって初めてつくられた西洋式の大砲であることが表にはオランダ語、裏には日本語で刻まれているんだ。武雄鍋島家の家紋『抱銀杏(だきいちょう)』もはめ込まれている。茂義さまの砲術の先生である高島秋帆(たかしましゅうはん)が長崎で作って武雄に持ってきたと考えられている。

 
   
モルチール砲

ステレオ・ビュー
   
 

 これはステレオビューとステレオ写真
 明治4年(1871)11月から明治6年9月まで、米欧各国を見てまわった岩倉使節団(いわくらしせつだん)に副使として加わった武雄出身の山口尚芳(やまぐちますか)が、土産として持ち帰ったものではないかと考えられている。ステレオ写真をステレオビューにセットすると、写真が立体的に見えるので、当時、人気があったんだ。

 
   


もっとくわしく知りたい人は、  武雄の蘭学  を見てね。


 歴史資料館TOPへ 

Copyright (C) Takeo City Library&Historical Museum