平成23年度 武雄市図書館・歴史資料館ミニ企画展 絵葉書・鳥瞰図に見る 観光地武雄の姿 北方から鳴瀬・塩田を通って嬉野へ至っていた長崎街道の主街道は、江戸時代中期、北方—柄崎—嬉野ルートへ変更されました。これにより武雄は宿場町として発展、多くの湯治客・宿泊客が武雄温泉を訪れるようになりました。明治28年には佐賀〜武雄間に鉄道が開通、また大正4年には武雄温泉楼門・新館が完成し、武雄は観光地としてよりいっそうの賑わいを見せるようになります。この頃になると、様々な観光案内や絵葉書が発行され、観光や旅への思い・憧れを膨らませる材料にもなりました。 |
場所:蘭学館ミニ展示コーナー(観覧無料)
期日:平成23年1月21日(金)〜平成23年4月20日(水)
絵葉書は明治20年半ば頃に日本にもたらされ、明治33(1900)年10月1日、私製葉書の発行が認められたのを機に一般にひろまった。建物や町並み、乗り物など、絵葉書から各地の状況を知ることができ絵柄も自由に選べる絵葉書は、たちまち人気を得た。武雄温泉・武雄神社・御船山など、武雄を代表する風景が選ばれ、その数は数十種類にも及ぶ。
![]() | |||||||||||||
|
![]() | |||||||||||||
|
![]() |
|
![]() | |||||||||||||
|