謎の古写真



古写真

上野彦馬の写場で撮影された鶏卵写真
上段中央の写真が黒い台を使って撮影されています。

 日本に初めて写真機が持ち込まれたのは、嘉永元年(一八四八)とされます。長崎の商人上野俊之丞によって、銀板写真の機材が輸入され、島津家へ献上されました。
 銀板写真は、映像は鮮明ですが左右逆像で、複製ができず、露出に二十分から数分かかりました。
 露出時間が短くなり、ネガから多くのプリントが可能となったのは、湿板写真が発明されてからです。ネガにガラス板を用いたことで、映像の左右逆転もなくなりました。
 文久二年(一八六二)には、上野彦馬が長崎で、また下岡蓮杖が横浜で写真館を開設し、営業写真家の先駆を成しました。
 武雄においても、弘化二年(一八四四)に、上野俊之丞から「写真鏡」を借りたことが古文書(注1)に見えますが、これが撮影用カメラのことかどうかは疑われるところです。
 慶応四年(一八六八)には、家臣木々津又六が上野彦馬に写真術を教わりに行ったこと、それ以前、茂義の時代に機材が購入されていたことが、残された手紙(注2)などから確認出来ます。
 慶応年間に、彦馬の写真館で撮影された写真も、数枚残っています。
 中の一枚に、坂本龍馬の肖像写真にも見える黒い台が写っています。露出中の体のぶれを防ぐためものですが、『写真の開祖 上野彦馬』(産業能率短期大学出版部・1975年)の監修者の一人である上野一郎氏によれば、この台は後に白く塗り直されたらしく、黒い台で撮影された写真は、現在までに龍馬、後藤象二郎、龍馬の同志渡辺剛八、佐賀出身で日本赤十字社の創立者である佐野常民、そして武雄のもの等の七枚しか確認されていません。写っている人物が特定出来ないのは武雄のものだけです。(注3)
 ただ、当時肖像写真を撮るにはかなりの金額を必要としたことから、一般の人が気軽に撮影できなかったことは確かです。

※注1 『長崎方控』(「武雄鍋島家歴史資料目録(前編)」二−2−10)
※注2 『写真術必携験液器験温器』(「武雄鍋島家歴史資料目録(後編)」六−71)
※注3 佐野常民の写真の撮影時期を鑑みて、同型の台が、黒白2つあったと考える説もある。
※参照 「幕末明治のおもしろ写真」(石黒敬章/平凡社コロナブック)



←蒸気船の研究へカタログから見えてくるものへ→
『武雄の蘭学』表紙へ

 歴史資料館TOPへ 

Copyright (C) Takeo City Library&Historical Museum