令和2度保存修理資料(事業費:4,175千円 国庫補助率50%) |
起請文(高嶋流砲術)
【主な処置】
柔らかい刷毛等を用いて塵埃・虫糞等の汚れを除去(ドライクリーニング)。
膠着力の低下した墨に対し、筆を用いて2%の膠水溶液を塗布含侵させ、剥落止めを行った。
経年により付着した汚れに対し、濾過水(ポリプロピレン及び活性炭フィルターを通し水道水中の細かなゴミや塩素・鉄分を取り除いた水。以下同)を本紙表面から噴霧し、本紙下に敷いた吸取紙に汚れを移動させる方法で汚れを除去。
本紙欠失箇所と本紙の周囲に、本紙料紙と同質の補修紙で補修を行った。
肌裏打ち・折れ伏せ・総裏打ちを行い、料紙の脆弱を補修した。
仮巻芯、表紙カバーを新調し、中性紙封筒に納めた。
|
修復前

修復後
 |
異船渡来二付而□□ ( 旦那) 様御都合御心遣被為蒙□□□ ( 仰侯一) 通控
【主な処置】
紙縒を外し、冊子装を解体。
柔らかい刷毛等を用いて塵埃・虫糞等の汚れを除去(ドライクリーニング)。
経年により付着した汚れに対し、濾過水を本紙表面から噴霧し、本紙下に敷いた吸取紙に汚れを移動させる方法で汚れの除去。
本紙欠失箇所に、本紙料紙と同質の補修紙を用いて補修を行った。
わずかな湿りを加え荷重をかけて乾燥させることによりフラットニングを施した。
紙縒りを再使用し、元の冊子装に仕立てた。 |
修復前

修復後
 |
〔番隊出陣仕組〕
【主な処置】
紙縒を外し、冊子装を解体。
柔らかい刷毛等を用いて塵埃・虫糞等の汚れを除去(ドライクリーニング)。
経年により付着した汚れに対し、濾過水を本紙表面から噴霧し、本紙下に敷いた吸取紙に汚れを移動させる方法で汚れの除去。
本紙欠失箇所に、本紙料紙と同質の補修紙を用いて補修を行った。
わずかな湿りを加え荷重をかけて乾燥させることによりフラットニングを施した。
紙縒りを再使用し、元の冊子装に仕立てた。 |
修復前

修復後
 |
奉願口上覚
【主な処置】
柔らかい刷毛等を用いて塵埃・虫糞等の汚れを除去(ドライクリーニング)。
経年により付着した汚れに対し、濾過水を本紙表面から噴霧し、本紙下に敷いた吸取紙に汚れを移動させる方法で汚れの除去。
本紙欠失箇所に、本紙料紙と同質の補修紙を用いて補修を行った。
わずかな湿りを加え荷重をかけて乾燥させることによりフラットニングを施した。
元の折り畳み跡を用いて、それぞれ山折りに折り畳んだ。
|
修復前(3枚の内1)

修復後(3枚の内1)
 |
規矩術針見術方円順度
【主な処置】
綴じ糸を外し、冊子装を解体。
柔らかい刷毛等を用いて塵埃・虫糞等の汚れを除去(ドライクリーニング)。
膠着力が低下し粉状化が見られた表紙の絵具層に対し、2%の膠水溶液を含侵させて剥落止
めを行った。
経年により付着した汚れに対し、濾過水を本紙表面から噴霧し、本紙下に敷いた吸取紙に汚れを移動させる方法で汚れの除去。
本紙欠失箇所に、本紙料紙と同質の補修紙を用いて補修を行った。
わずかな湿りを加え荷重をかけて乾燥させることによりフラットニングを施した。
表紙から台紙・裏打紙を取り外し、欠失箇所を表紙と同質の補修紙を用いて補修した後、裏打ちを施し、新たに作製した台紙と貼り合わせた。
綴じ糸を新調し、元の冊子装に仕立てた。
|
修復前

修復後
 |
山砲演式
【主な処置】
綴じ糸を外し、冊子装を解体。
柔らかい刷毛等を用いて塵埃・虫糞等の汚れを除去(ドライクリーニング)。
経年により付着した汚れに対し、濾過水を本紙表面から噴霧し、本紙下に敷いた吸取紙に汚れを移動させる方法で汚れの除去。
本紙欠失箇所に、本紙料紙と同質の補修紙を用いて補修を行った。
わずかな湿りを加え荷重をかけて乾燥させることによりフラットニングを施した。
表紙から台紙・裏打紙を取り外し、欠失箇所を表紙と同質の補修紙を用いて補修した後、裏打ちを施し、新たに作製した台紙と貼り合わせた。
綴じ糸を新調し、元の冊子装に仕立てた。
|
修復前

修復後
 |