平成26年度 武雄市図書館・歴史資料館企画展
皆春斎は、中世から武雄に居を構えた武雄鍋島家(ただし20代までは後藤を称する)の28代、鍋島茂義(1800〜1862)の雅号です。近海へのロシア船の出没などによって、日本が海防の強化に迫られていた時代、軍事、医学、化学など幅広い分野で蘭学の導入に務めた人物として知られ、その業績を示す資料群は「武雄鍋島家洋学関係資料」として、平成26年に国の重要文化財に指定されました。
領内や藩の政務に加えて、西洋文明摂取の推進。茂義の日々が多忙な物であったことは想像に難くありませんが、なお多くの趣味も楽しんでいたことが、古老の聞き書きからも伺えます。狩猟、能楽、絵画、鳥・虫等の飼育、鉱石採取、花卉の栽培など、その今日の赴く処は多岐にわたります。
絵画についても狩野派の流儀を学び、若い頃から晩年まで折々に筆を取っていますが、伝統的な手法に止まらず、飼育・栽培した動植物の図など、写実的な絵も手がけたようです。極めて詳細なスケッチである「植物図絵」「画帖」は、西洋的な絵画の手法を取り入れた資料として、重要文化財に含められました。また、当時最先端の合成絵具、プルシアンブルーやウルトラマリンブルーも、指定資料です。
今回の企画展では、茂義が描いたとされる絵画を中心に、茂義所用の絵の具等を展示し、文化人としての茂義の一面をご覧頂きたいと思います。以下に、茂義の文化的交流の一端が伺い知れる資料を紹介します。
|
場所:蘭学・企画展示室(観覧無料)
期日:平成27年2月14日(土)〜3月22日(日)
お知らせ
ご好評をいただいていることから、3月27日(金)まで会期を延長いたします。
ただし、資料保護の観点から開館時間を短縮し、午後5時までの開館となります。
観覧にはご不便をおかけしますが、なにとぞよろしくご了承ください。
また、24日(火)13:30より、追加の展示解説を行います。
担当学芸員のギャリートーク:いずれも13:30〜
2月14日(土)・22日(日)・28日(土) 3月8日(日)・14日(土)・21日(土)・22日(日) |
|
 |
 |
 |
茂義公写画より「鷺」 |
茂義公写画より「西行法師」 |
茂義公写画より「雷神」 |
|
 |
 |
 |
探幽ほか写しより「蝦蟇仙人」 |
探幽ほか写しより「鉄拐仙人」 |
探幽ほか写しより「龍」 |
参考頁
【皆春齋】へ 【皆春齋の絵道具
】へ 【皆春齋 鍋島茂義の絵と絵の具
】へ
【青へのあこがれ
】へ 【皆春齋とその事蹟
】へ
武雄の蘭学 過去の企画展へ
歴史資料館TOPへ
Copyright (C) Takeo City Library&Historical Museum