"With The KUMAMOTO"プロジェクト
平成28年熊本地震 被災地支援の取り組み

平成28年熊本地震で、
甚大な被害を受けられました皆様に対しまして、
心よりお見舞い申し上げます。
武雄市では、被災された皆様の一刻も早い復旧、復興を願い、
「武雄市平成28年熊本地震 支援本部」を設置し、
支援に取り組んでいます。
【取り組みの経過】 【市民ボランティア「チーム武雄」の募集】 【募金】 【義援金の受付】 【被災された方の受け入れ】 【被災児童・生徒の受け入れ】 【支援車両の高速道路無料措置】 【救援物資の募集】 【被災したペットへの対応】 【高森町 南阿蘇村 支援の取り組み】 |
取組の経過
- 4月6日 平成28年熊本地震被災地支援募金の受付終了のお知らせとお礼
- 9月26日 熊本地震支援活動「チーム武雄」 お礼とご報告
- 8月26日 市民ボランティア「チーム武雄(第3回~第5回)」を募集します
- 8月 8日 市民ボランティア「チーム武雄(第1回、第2回)」を募集します
- 5月19日 市税に係る支援措置について
- 4月25日 熊本地震 支援物資を発送しました(第4便)
- 4月22日 熊本地震で被災した「ペットのホストファミリー」を募集します
- 4月22日 熊本地震による被災児童・生徒の受け入れについて
- 4月22日 熊本地震 支援物資を発送しました(第3便)
- 4月21日 武雄市は 熊本県高森町 及び 南阿蘇村 を支援します
- 4月21日 熊本地震で被災された方の受け入れ施設を追加しました
- 4月20日 救援物資の受け入れ 終了のお知らせ
- 4月20日 支援物資を発送しました(第2便)
- 4月19日 熊本地震で被災された方の受け入れ施設を追加しました
- 4月19日 市外・県外の皆さんへ 武雄を経由し支援物資を
- 4月19日 救援物資の受付期間延長 受付品目を拡大しました
- 4月18日 熊本地震で被災された方の受け入れを行います
- 4月18日 熊本への救援物資の受け入れを始めました
- 4月16日 特設ページ「平成28年熊本地震 被災地支援の取り組み」を開設しました
- 4月16日 支援物資を発送しました(第1便)
- 4月15日 武雄市平成28年熊本地震支援本部を設置しました
【平成29年度】
【平成28年度】
市民ボランティア「チーム武雄」の募集
「平成28年熊本地震」の発生により、甚大な被害を受けた被災地の復興を願い、市民ボランティアを下記のとおり募集します。
参加申込が可能な方は、15歳以上で武雄市内に居住又は武雄市内に通勤されている方です。(中学生は除く。未成年者は保護者の同意が必要)
市民の皆さまの、ご理解とご協力をお願いします。
派遣先
南阿蘇村災害ボランティアセンター
期日
- 第3回 9月10日(土)(募集開始:8/26、締切:9/6)
- 第4回 9月11日(日)(募集開始:8/26、締切:9/6)
- 第5回 9月17日(土)(募集開始:8/26、締切:9/13)
※広報武雄9月号に9月25日(日)、9月26日(月)の募集について掲載しておりますが、南阿蘇災害ボランティアセンターの閉所に伴い中止いたします。
日程
行程 | |
---|---|
5:30 | 武雄市役所出発(市マイクロバスで移動) |
9:00 | 南阿蘇村災害ボランティアセンター着 |
現地災害支援活動開始 | |
(昼食) | |
16:00 | 現地災害支援活動終了 |
19:30 | 武雄市役所着(市マイクロバスで移動) |
人数
- 市民ボランティア 10名程度/日(※先着順)
※猛暑の中の作業となりますので健康面の不安のある方は、参加をご遠慮ください。
支援内容
家財道具の搬出作業、瓦礫撤去作業等
準備するもの
各自準備するもの
汚れてもいい服装(長袖・長ズボン)・帽子・タオル・厚手のゴム手袋・長靴・飲み物・弁当・健康保険証・安全靴又は鉄板入インソール(お持ちの方のみ)・運転免許証(軽トラック[マニュアル]の運転をお願いする場合があります。)
市で準備するもの
ヘルメット、スコップ、マスク等
申込先
申込書にご記入の上、武雄市熊本地震支援本部までFAX(0954-23-3816)又はメール(shienhonbu@city.takeo.lg.jp)にてお申込みください。
注意事項等
- 天候及びボランティアセンターの受入れ状況により中止する可能性がありますので、ご了承下さい。
- ボランティア活動保険は市で取りまとめて加入します。
ボランティアに参加されるにあたって
熊本県社会福祉協議会のホームページ「被災地でのボランティア活動に参加したいと考えている"あなた"へ」の中で"心がまえ"等の記載があります。ぜひ、ご一読ください。
募金
平成28年4月16日より市役所本庁、両支所、各町公民館及び武雄市図書館・歴史資料館で実施しておりました「平成28年熊本地震」復興支援のための募金受付は、平成29年3月31日をもちまして終了いたしました。
期間中、多くの方々にご支援いただき、募金総額は1,425,772円となりました。
寄せられた募金は熊本県へ直接お届けします。
これまでの皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。
義援金の受付
寄せられた義援金は武雄市社会福祉協議会より、日本赤十字社を通じ被災地・被災者へ送られます。
受付窓口
- 武雄市役所本庁舎:2階福祉課
- 山内支所 :武雄市社会福祉協議会山内支所、山内支所総務課
- 北方支所 :武雄市社会福祉協議会
受付時間
平日 8:30~17:15
被災された方の受け入れ
被災された方の受け入れのため、武雄市内に以下の住宅をご準備しています。
入居を希望される方は、下記連絡先までご相談ください。
武雄市平成28年熊本地震支援本部
事務局(市民協働課)
TEL:(0954)23-9122
入居可能な住宅
受け入れ先 | 戸数 | 備考 | 必要書類等 | |
---|---|---|---|---|
1 | 市営久保田住宅 武雄市山内町大字宮野26265番地 |
2DK 5戸 3DK 7戸 |
|
※上記にかかわらず、当面は被災状況がわかる写真での確認など状況に応じて対応いたしますので、ご相談ください。 |
2 | たけお競輪場選手宿舎 武雄市武雄町大字武雄4439番地 |
4人部屋 30部屋 (風呂トイレ共同) |
|
|
3 | サンコーポラス武雄(民間住宅) 武雄市朝日町大字中野4884-6 |
3DK 5戸 |
|
※民間住宅及びアパートについては、民間事業者のご協力を頂いております。必要書類等、詳細は個別対応になります。 |
4 | 三ノ宮荘(民間住宅) 武雄市武雄町大字武雄8138 |
2DK 2戸 |
|
|
5 | 戸建住宅(民間住宅) 武雄市北方町大字大崎 |
2LDK 1戸 |
|
※避難された場合、住民票のある避難元の自治体(避難前にお住まいであった市町村)にご連絡をお願いします。
被災児童の受け入れ
熊本地震により、一時的に避難をご検討されている方々で、小中学生がいらっしゃる場合、武雄市内の小中学校に通うことが出来ます。
また、未就学児がいらっしゃる場合で、幼稚園や保育園の利用を希望される方はご相談ください。
学校についてのご相談窓口
武雄市教育委員会 こども未来課
TEL:(0954)23-8010
幼稚園等についてのご相談窓口
武雄市教育委員会 教育政策課
TEL:(0954)23-9215
支援車両の高速道路無料措置
熊本県災害対策本部より、「平成28年熊本地震」に伴う被災地救援等のために使用する車両について、西日本高速道路株式会社が管理する有料道路が無料で通行が可能になる措置がとられました。
※大分県については、同様の措置が実施され次第、改めてお知らせします。
期間
- 平成28年4月17日(日)から平成28年6月30日(木)まで
※災害ボランティア活動については平成28年4月20日(水)から追加
対象車両
- 自治体等からの要請により、被災者の避難所又は被災した熊本県各市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)への救援物資等を輸送するための車両
- 自治体等からの要請により、被災地の復旧・復興にあたるための物資、人員等を輸送するための車両
- 自治体が災害救援のために使用する車両
- 災害ボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
手続き方法
申請窓口
- 武雄市総務部防災危機管理課 TEL:(0954)23-9223
(注)土日・祝日は受付ができませんので、連休等で活動される際は早めに手続きして下さい。
申請方法
次の添付様式に必要事項を記入の上、申請書を提出して下さい。車両1台につき1枚必要です。
添付していただく書類
- 被災地からの依頼内容等が分かる書類の写し
- 国等からの委託の場合は、委託内容、行程等が分かる書類
- その他の場合は、行程、被災地の受入れ体制、組織の概要が分かる書類
災害ボランティア活動の場合
熊本県内の災害ボランティアセンター等から災害ボランティアに従事する者であることを確認を受けた書類の写しが必要です。
次の添付様式により、熊本県内の災害ボランティアセンター等から確認を受けた上で、返信されてきたFAX又はEmailの写しを提出して下さい。
申請の流れは、次のファイルの記載していますので参考にしてください。
使用時の注意点等
- 通行時は、必ず「証明書」を携帯して下さい。
- ETCレーン及びスマートICの利用はできません。一般レーンを使用し、入口ICで通行券を受け取り、出口ICで通行券と「証明書」を提出して下さい。
- 証明書に記載の入口IC、出口IC以外の利用はできません。(途中での出入りは不可)
※ボランティアに従事する際の注意点等を下記ホームページ等で確認して下さい。
救援物資の募集
熊本地震に係る被災地支援として実施しております、武雄市における救援物資の受け入れにつきましては、一旦終了させていただきます。
短い期間での募集にも関わらず、市内外の皆様より多くの物資をお寄せいただきました。
これまでに受け入れた物資につきましては、確実に被災地へお届けいたします。
皆様のご協力、誠にありがとうございました。
被災したペットへの対応
武雄市では被災された方のペットを、予め登録したホストファミリーをご紹介しておりましたが、平成28年5月末を持って一旦終了とさせていただきました。
なお、今後、ペットの一時預かりを希望される方は、ご相談ください。
お問合せ
武雄市平成28年熊本地震支援本部
事務局(市民協働課、企画政策)
TEL:(0954)23-9122,(0954)23-9325