ホーム > くらしの情報 > 子育て > 子どもの医療費の助成
たけおの子育て情報サイト「子育てするならたけお」たけおの子育て情報サイト「子育てするならたけお」

子どもの医療費の助成

市内に住所を有する0歳~18歳年度末までの子どもが診療を受けた場合に、保険診療にかかる自己負担金額の一部を助成します。

 医療機関を受診する際に、「子どもの医療費受給資格証(未就学児:ピンク、未就学児:クリーム色)」をマイナ保険証等の医療保険の資格情報が確認できるものと一緒に提示してください。窓口での自己負担額は次のとおりです。

 1医療機関1か月ごとの自己負担額(病院の窓口で支払う額)

 

入院

通院

調剤

0歳~小学校就学前

(未就学児)

上限1,000

 

1回あたり上限500円を2回まで

3回目以降は負担なし)

負担なし

小学生~高校生等

上限1,000

上限1,000

負担なし

 受給資格証が使える医療機関

(佐賀県内)

 すべての医療機関(歯科を含む)、薬局

 (県外)

 久留米大学病院

 聖マリア病院

 福岡市立こども病院(未就学児のみ)

 九州大学病院(未就学児のみ)

 佐世保共済病院(未就学児のみ)

 佐世保市総合医療センター(未就学児のみ)

助成の対象

助成の対象となるもの(例)

助成の対象とならないもの(例)

・保険診療にかかる一部負担金

・訪問看護療養費負担金

・治療用装具などの自己負担金

・入院時の食事療養費や部屋代等

・健康診断や予防接種の費用

・学校管理下での負傷または疾病

 (スポーツ振興センターの災害給付が優先されるため。)

・交通事故などの第三者行為によるけが等の治療

 受給資格証の交付申請について

出生、転入などで新たに受給資格証の交付を受けるためには申請が必要です。

市役所の窓口、オンラインにて申請が可能です。窓口申請の場合は即日交付、オンライン申請の場合は申請から1~2週間程度で郵送による交付となります。(郵便の都合によりさらに時間がかかる場合があります。)

 申請には、以下のものが必要です。

  ・子が加入している医療保険の資格情報が確認できるもの

   出生の場合は加入する予定の(父または母の)医療保険の資格情報が確認できるもの

  ・子が加入している医療保険の被保険者と子のマイナンバーがわかるもの

 オンライン申請はこちら(被保険者の電子署名が有効なマイナンバーカード、オンライン申請用のアプリが必要となります。)

受給資格証が使えない保険医療機関にかかった場合は

県外の医療機関、保険適用の整骨院、受給資格証忘れ、保険適用の治療用装具など、助成の対象になるが受給資格証が使えない医療機関にかかった場合は、市役所に保険診療と確認できる領収書と申請書を提出いただくことで、保護者負担額との差額の助成を受けることができます。(償還払い)

助成の対象期間は受診月から1年間です。10月に受診⇒翌年10月までに申請書提出)

対象期間を過ぎますと助成できませんのでご注意ください。

 以下の領収書は費用が助成の対象であっても受け付けることができません。申請書に医療機関等からの証明を受けてから申請をお願いします。

 ×レシート(患者氏名の記載が必要です。)

 ×金額だけが記載された領収書(総点数または総医療費、一部負担金の記載が必要です。)

 ×請求書、明細書(医療機関の領収印等の領収証明が必要です。)

 償還払い申請書ダウンロード(市役所こども家庭課窓口にも同じものを準備しています)

     ・子どもの医療費助成申請書 (PDF) (WORD)

     ・子どもの医療費助成申請書記入例 (PDF)

 

子どもの医療費受給資格証を失くした場合は

紛失、破損、汚損によって受給資格証が使えなくなった場合は再発行が可能です。

こども家庭課の窓口またはオンラインにて申請を受け付けています。窓口申請の場合は即日交付、オンライン申請の場合は申請から1~2週間程度で郵送による交付となります。(郵便の都合によりさらに時間がかかる場合があります。)

 再発行のオンライン申請はこちら

 お急ぎの場合は窓口でご申請ください。

子どもの医療保険が変更になった場合は

子どもの医療費助成は加入保険の情報を管理しそれに基づいて助成を行っています。子どもの医療保険が変更になった場合は、こども家庭課窓口かオンライン申請にて届出をお願いします。

 オンライン申請はこちら(被保険者の電子署名が有効なマイナンバーカード、オンライン申請用のアプリが必要となります。)

 保険変更の手続きによって新しい資格証が送付されることはありません。お持ちの資格証をそのままお使いください。

各種申請書類ダウンロード

交付申請

子どもの医療費受給資格登録・受給資格証交付申請書(PDF)(WORD)

子どもの医療費受給資格登録・受給資格証交付申請書(記入例)

再交付

子どもの医療費受給資格証再交付申請書(PDF)(WORD)

子どもの医療費受給資格証再交付申請書(記入例)

保険変更

子どもの医療費受給資格登録変更届(PDF)(WORD)

子どもの医療費受給資格登録変更届(記入例)

適正受診のお願い

子どもの医療費助成は、市民の皆様からの大切な税金で実施しています。今後も安定した制度運営を行うために、適正受診へのご協力をお願いいたします。

 ※「適正受診」とは、できるだけ医療機関にかからないようにするものではありません。いろいろな取り組みを行うことで、「安心して必要なときに医療を受けられるようにする」ものです。   

  かかりつけ医をもちましょう

かかりつけ医は、これまでの病歴、お子様の健康状態や体質などを把握しています。病気やけがに関する相談ができ、必要なときには専門の病院を紹介してくれます。

  はしご受診(重複受診)は避けましょう

複数の病院を受診すると、医療費が余分にかかるだけでなく、検査や薬でかえって体に悪影響を与えてしまう恐れがあります。

   電話相談事業を利用しましょう

お子様の夜間のケガ・急病の際、病院の診療を受けた方がよいのか判断に迷ったときには相談窓口があります。お子様の症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスが受けられます。

詳しくは、下記「小児救急医療電話相談事業(#8000)を行っています」をご確認ください。

 小児救急医療電話相談事業(♯8000)を行っています〈外部サイト〉

 

 子どもの医療費についてのお問い合わせ 

福祉部 こども家庭課 給付係

 TEL0954-23-9216

 E-mailkodomo-katei@city.takeo.lg.jp