暴力は決して許されません
毎年11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
暴力は、性別や間柄を問わず、どんな事情があったとしても、決して許される行為ではありません。
特にⅮVや性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント、児童虐待等の暴力は、著しく人権を侵害するものです。
DV(ドメスティック・バイオレンス)は犯罪です
DV(ドメスティック・バイオレンス)は、配偶者や恋人、パートナーなど親密な関係にある者、あった者から起こる暴力のことをいいます。暴力と言っても、殴る・蹴るなどの身体に対する暴力だけがDVではありません。配偶者やパートナーを自分の思いどおりに支配(コントロール)しようとする態度や行動もDVなのです。
例として、下記のような行為が挙げられます。
身体的暴力
殴る、足で蹴る、平手でうつ、髪を引っ張る、腕等を強く掴む、物を投げる、強くゆする、髪を引っ張る、首を絞める、物を投げつける
精神的暴力
大声で怒鳴る、人前でののしる、無視する、電話やメールを無視する、傷つく言葉を言う、子どもに危害を加えると脅す、親族との付き合いを制限する
性的暴力
性行為の強要、避妊に協力しない、アダルトビデオを無理やり見せる
経済的暴力
生活費を渡さない、外で働くことを禁じる、家計を厳しく管理する、勝手に借金して返済を強制する
DVは潜在化しやすい
DVは家庭内で起きるため、潜在化しやすく、一人で悩む人も多いため、周りが気づかないうちにエスカレートしてしまうことも少なくありません。
DVは、自分たちだけでは解決しにくい問題です。「相手との関係がつらい、何かおかしい」と感じたら、それはDVかもしれません。
また、DVから逃げたいと思っていても、恐怖感、子どもや仕事のことなどから、逃げられずにいることもあるかもしれません。
DVを受けた被害者に与える影響
身体に対する暴力は、あざ、切り傷、骨折など被害者の体を傷つけ、時として死に至ることもあります。また、PTSD(心的外傷後ストレス障害)をはじめ、うつ病、薬物・アルコール依存症を引き起こし、心の健康を害してしまう人もいます。
DVが子どもに与える影響
DVが起きている家庭の子どもは、いつも暴力におびえ、不安や緊張を持ちながら生活せざるを得ません。子どもの成長にとって大切な安全・安心を根底から壊してしまい、情緒不安定などの心身の症状があらわれたり、子どもがトラブルの解決手段として、暴力を用いてしまうこともあります。子どもの目の前で配偶者に暴力を振るうことを面前DVと呼び、これは児童虐待(心理的虐待)にあたります。DVが起きている家庭では、子どもに対する暴力が同時に行われている場合もあります。児童虐待は身体的暴力だけでなく、性的虐待やネグレクト、心理的虐待も含まれます。
「つらい」「危ない」と感じていませんか?
ひとりで悩まずあなたの不安やつらさを話してみませんか?
- 相手の暴力を、自分のせいだと思っていませんか?
- 「私は大丈夫、他の人よりはまし」と思っていませんか?
- 「自分だけ我慢すればいい」と一人で解決しようと悩んでいませんか?
- 「家庭内のことを人に話すのは恥ずかしい、家族に迷惑をかける」と思っていませんか?
- この程度で「相談」してもいいのかな・・・?
相談することで、ひとりで気づかなかった解決方法が見つかるかもしれません。
プライバシーは守られます。安心してご相談ください。
あなたがDV被害に悩んでいる方に気づいたら
あなたが相談されたら
『話してくれてありがとう』『あなたは悪くない』と伝えてあげてください。被害を受けている人を責めたり、話を否定しないようにしましょう。
(例)「なんでもっと早く言ってくれなかったの?」
「あなたにも悪いところがあるんじゃない?」
「あの人がそんな暴力を振うはずがない」
あなたのことを信頼して話してくれたのです。じっくり話を聴き、暴力を受けている人が相談できるよう支えてあげてください。そして、専門の相談機関があることを教えてあげてください。
専門相談機関は、こちら。
‼緊急時や、命の危険を感じた時は、相談窓口ではなく、 ☎110番通報をしてください‼
啓発サイトの外部リンク先 内閣府男女共同参画局ホームページ
お問合せ
武雄市 総務部 男女参画・市民協働課
- TEL:0954-23-9141
- E-mail:danjyo@city.takeo.lg.jp