熱中症情報

投稿日:2010年07月26日(月)

 平成22年7月17日に梅雨明けし、連日35℃を超える猛暑日を記録しています。また、それに伴い熱中症疑いで救急搬送される方も急増しています。(7/17 4名、7/18 13名、7/19 10名)

 ここ数日は、暑さが厳しい日が続くと思われますので、日中、運動や作業をされる方は特に注意し、積極的な水分補給と休息をとってください。

 体育館や室内でも同様に予防策の徹底をお願いします。

2010kankyou.jpg
環境省ホームページへ

熱中症の予防

(1)症状と重症度

 熱中症は、重症度の判断が難しいので、迷ったときは早めに受診してください。

 症状身体の中の状態治療の必要性
Ⅰ度
(軽症)
めまい、立ちくらみ
筋肉のこわばり、こむら返り
大量の発汗
・脳の血流の低下
・発汗による塩分などの電解質の低下
・体温調整付き脳の破綻
現場での応急処置で対応可
Ⅱ度
(中等症)
頭痛、嘔吐、脱力感受診して治療
Ⅲ度
(重症)
意識がない、痙攣、
手足の運動障害(がくがくして歩くことができない)
入院して集中治療が必要

(2)予防のための3つのポイント

  • 積極的な水分+塩分補給を
     汗をたくさんかく時は、こまめな水分補給が必要です。特に、発汗により水分とともにナトリウムなどが同時に失われますので、塩水(目安:水100mlに塩半つまみ≒0.2%食塩水)やエネルギーを同時に補えるスポーツドリンクなどがお勧めです。
  • 運動中の心がけ
     運動・活動中の熱中症は、適切な予防措置により防げます。責任者の方は、スポーツの前後と運動中は30分おきを目安に強制飲水を実施し、予防策の徹底に努めてください。
  • 風通しのよい軽い衣服が最適
     衣服は軽く、吸湿性や通気性のよい素材で、熱を吸収しにくい白系統のものを選びましょう。外出時は帽子で直射日光を防ぎましょう。

 環境省の熱中症予防情報サイトでは、毎日都道府県ごとの「暑さ指数」が更新されています。また、佐賀県のホームページにも、熱中症疑いで救急搬送数された人数を毎日更新し、併せて予防・対処法も掲載されています。

お問合せ

 武雄市くらし部健康課(担当 石橋)<br  電話 0954(23)9135
 E-mail kenkou@city.takeo.lg.jp