ホーム > 市からのお知らせ > 2012年 > 09月 > 平成24年度 緊急雇用創出基金事業(震災等緊急雇用対応事業)

平成24年度 緊急雇用創出基金事業(震災等緊急雇用対応事業)

投稿日:2012年09月27日(木)

 武雄市戸籍受付帳整備構築電子化業務委託業者指名のため候補者を募集します。

業務の内容

業務の実施方法

 佐賀県緊急雇用創出基金事業による震災等緊急雇用対応事業として実施します。この事業の詳細については、委託業務契約書及び佐賀県緊急雇用創出基金実施要領に基づきます。

  1. 期  間:契約締結日から平成25年3月25日までの期間(予定)
  2. 雇用人数:新規雇用失業者を4名以上雇用。雇用・就業期間は6ヶ月以内とし、更新を不可とします。

事業の経費

  1. 事業の経費
    業務費に占める新規雇用する震災等緊急雇用対応事業の対象となる失業者の人件費割合が2分の1以上であること。なお、人件費とは、賃金のほか、通勤手当等の諸手当、社会保険料(雇用保険料、労災保険料等)に係る事業主負担分を含みます。
  2. 事業費
    この事業を実施する経費総額5,817千円として、上記事業内容を実施するための収支予算書等を提出する。

資格要件

1)一般事項

  1. 戸籍情報取扱いにより本市との戸籍連絡等重要資料の即時対応のため、県内又は本市に本支社を有し同所にて作業所確保をおこなうことまた、戸籍事務事業に精通し的確に遂行するに足りる能力を有すること。ただし、宗教活動や政治活動を目的とした団体、暴力団若しくは暴力団員の統制の下にある団体は、委託事業の対象とはしないものとする。
  2. 事業に新規雇用した労働者が、当該事業における雇用期間終了後において、引き続き雇用されるよう、またはその事業での経験を生かし安定した雇用に繋がるように配慮すること。

2)その他要件

  1. 個人情報保護について、実際作業を行う場所が適切な保護措置を講ずる施設及び体制を整備しているプライバシーマーク取得事業者であり、事業場所登録がなされていることまたは、同等の承認規格を有していること。
  2. 文書管理情報士1級ないし2級または、情報処理技術者資格証を有し、新規就労者に対する指導が的確に行えること。

募集時の提出書類

  1. 応募書 : 様式第1号[PDF]様式第1号[WORD]
  2. 法人等概要 : 様式第2号[PDF]様式第2号[WORD]
  3. 収支予算 : 様式第3号様式第3号[WORD]
  4. 個人情報保護法適合事業者認定書または、同等の適合事業者認定書 : 認定書写し
  5. 文書情報管理士1級ないし2級または、情報処理技術者資格証 : 資格証明書写し

募集期間

 平成24年9月27日(木)~平成24年10月4日(木)

質問の受付等

 本業務の質疑は全てメールによるものとします。

  1. 受付期間は平成24年10月1日(月)午後4時までに13の連絡先までとします。なお、時間外の質問については、一切受け付けないものとします。
  2. 提出方法は、様式第4号「質問書」(Word)によりEメールにて提出してください。この場合、電子メールの表題は「武雄市戸籍受付帳整備構築電子化業務委託に関する質問」とします。
  3. 回答は、平成24年10月2日午後5時までにメールにて回答いたします。

募集に要する経費

 募集に要する経費等は、すべて申請者の負担。

指名候補者の決定

 提出資料を基に応募者が上記資格要件を満たしているか審査を行い、指名候補者を決定通知いたします。

委託期間

 契約締結の日から平成25年3月25日(予定)

労働者の募集

 上記の契約締結後、新規雇用する予定労働者の募集に当って委託業者は、公共職業安定所への求人申し込みを原則とし、他の方法による場合も広く募集の公開を図ること。

 新規雇用者の対象は、東日本大震災により被災した失業者及び平成23年3月11日以降に離職した失業者、または、平成23年3月11日以降に大学等を卒業し職に就いていない卒業未就職者の募集を行うこと。
(ただし、被災求職者及び平成23年3月11日以降の離職者の応募がない、または、募集人数を満たさない場合については、平成23年3月11日以前の離職者の採用も可能とする。)

書類の提出先及び問い合わせ

〒843-8639
佐賀県武雄市武雄町大字昭和1番地1
武雄市くらし部市民課 戸籍事務グループ(担当:島崎)
電話 0954-23-9225
FAX  0954-23-8274
E-mail shimin@city.takeo.lg.jp