熱中症に注意してください
投稿日:2018年07月19日(木)
梅雨明け以降、連日の猛暑が続いています。
日々のニュースでも取り上げられていますが、誰でも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますので、正しい予防法で普段から気をつけましょう。
熱中症とは
- 高温の環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れることで、起こります。
- 重症化すれば死にいたる可能性もあります。
- 予防法を知っていれば防ぐことができます。
熱中症をおこす条件
- 高温、多湿
- 風が弱い
- 日差しが強い
- 激しい運動や労働
熱中症になりやすい人
- 子ども(体温調節機能が不十分)
- 普段から運動をしていない人
- 高齢者(暑さを感じにくい、発汗量が低下、喉の渇きを感じにくい)
- 肥満の人
- 暑さに慣れていない人
- 病気の人、体調の悪い人
予防法
- 暑さを避ける(日傘を差す、日陰を歩く、帽子をかぶる、扇風機やエアコンを使う)
- 服装を工夫(吸汗・速乾素材の服を着る)
- こまめに水分補給(高齢者はのどが渇いていなくてもこまめに水分補給をする)
- 急に熱くなる日に注意し暑さに備えた体を作る(日頃から運動で汗をかく習慣を身に付けて暑さに慣れておく)
- 生活のリズムを整える(十分な栄養、十分な睡眠をとる)
- 集団活動の場での配慮(休憩場所、休憩時間の確保)
熱中症の症状
- (Ⅰ度)めまい、失神、筋肉痛、大量の発汗
- (Ⅱ度)頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感
- (Ⅲ度)意識障害、けいれん、高体温
応急処置
- 涼しい場所への移動(風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内など)
- 脱衣と冷却皮膚に水をかける、うちわや扇風機等であおぐ、氷嚢などで脇の下、太ももの付け根を冷やす
- 水分・塩分の補給冷たい飲み物を飲ませる(スポーツドリンク、塩水など)※意識障害のある場合には禁物
- 医療機関へ搬送水分摂取ができないときは、最優先の対処法
熱中症情報
下記リンクページにてご確認ください。