幼児教育の無償化について
投稿日:2019年08月09日(金)
2019年10月から幼児教育・保育の無償化がスタートします。
- 幼稚園、保育園などを利用する3歳から5歳児クラスの子ども
- 保育が必要な住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスまでの子どもの利用料が無償化されます。
参考「幼児教育・保育の無償化」(内閣府ホームページへ)
幼稚園・認定こども園(幼稚園部門)
- 満3歳から5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されます。
- 新制度未移行の幼稚園の利用料は、月額25,700円を上限として無償化されます。
- 通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
- 保育の必要性があると認定を受けた場合には、3歳児クラスから月額11,300円無償化されます。
※利用日数に応じて月額の上限額は変動します。(450円×利用日数)
※住民税非課税世帯の満3歳児クラスの子ども(満3歳を迎えた子ども)は月額16,300円を上限として預かり保育の利用料が無償化されます。
申請書等様式
申請書
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(新制度未移行園用)
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(幼稚園部門)
添付書類
- 就労証明書(会社勤務・自営業・内職の方用)
(自営の方は、自営を証明する書類の提出が必要です。) - 出産・障がい等申立書
- 通院・入院証明書
- 介護(看護)証明書
- 求職活動申立書
(農業は農業所得申告がある方と専従者のみで農業を証明する書類の提出が必要です。)
申請書ダウンロードはこちらから
保育所・認定こども園(保育園部門)
- 3歳児クラスから5歳児クラスの子どもの標準的な利用料が無償化されます。
- 住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもの利用料が無償化されます。
- 特段の手続きは必要ありませんが、3歳児クラスから5歳児クラスの子どもは、これまで保育料に含まれていた副食費(給食のおかず代)は引き続き負担していただくことになります。
認可外保育施設等
- 保育の必要性の認定のある3歳児クラスから5歳児クラスの子どもの利用料は、月額37,000円を上限として無償化されます。(食材料費、日用品、文房具等は無償化の対象外です。)
対象となる施設・事業
認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
申請書様式
申請書
- 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(幼稚園部門)
添付書類
- 就労証明書(会社勤務・自営業・内職の方用)
(自営の方は、自営を証明する書類の提出が必要です。)
(農業は農業所得申告がある方と専従者のみで農業を証明する書類の提出が必要です。) - 出産・障がい等申立書
- 通院・入院証明書
- 介護(看護)証明書
- 求職活動申立書
申請書ダウンロードはこちらから
企業主導型保育施設
- 3歳児クラスから5歳児クラスの子どもの標準的な利用料が無償化されます。
- 住民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの標準的な利用料が無償化されます。
◎就学前の障がい児の発達支援を利用する子どもたちについても、3歳から5歳までの利用料が無償化されます。
お問合せ
武雄市 こども教育部 こども未来課 こども政策係
- TEL:0954-23-9215